
がんの疑いがあるとされたコンピューター断層撮影装置(CT)検査の画像診断報告書を見落とし、がん患者2人が死亡したことが明らかになった8日の千葉大学医学部付属病院(千葉市中央区亥鼻)の記者会見。「医療過誤」を認めない病院側の姿勢に、記者からは疑問の声が相次いだ。一方、同病院の関係者からは再発防止を望む声が聞かれた。【町野幸、信田真由美、加藤昌平】
午後1時に始まった記者会見には、山本修一病院長、市川智彦、永田昭浩両副病院長が出席した。
同病院によると、昨年7月の50代の男性の受診で報告書の見落としは発覚していたが、全ての診療科に対して、「同様の事案を全て報告するように」と指示した院内調査が始まったのは、同11月になってからだった。
この点について、記者から「もっと早く調査することができなかったのか」と聞かれると、病院側は同9月の段階で、画像診断体制の現状について調査をしており、この段階で問題があると考えられた場合は対応を取っていたと釈明した。
病院側は「体制そのものに不備があるという認識に至った」との理由から「画像診断センター」を新設するなどの再発防止策を発表。これに対して、記者から「医療過誤という認識か」と問われたが、「診療科の担当医師は自身の専門領域を見ることに注力していた。検査を行うべき目的はしっかりとされていて、それ以外のところの確認不足と考えている」との回答に終始した。
病院に目の診察を受けに来た袖ケ浦市の男性(68)は「そういうトラブルがあると不安だ。2人も亡くなるのは、怠慢で責任感がない。人手不足による忙しさもあるのだろうか」と首をひねった。
同病院に勤務する20代の男性職員は「患者の信頼低下につながる恐れがあり、影響が大きいのでは。内部の組織を改革し、院長の指揮でしっかりと再発防止に努めてほしい」と求めた。
出展:毎日新聞