厚生労働省

薬害・医療被害の市民団体、100回へ カルテ開示など成果

薬害や医療ミスの被害者らで作る市民団体と厚生労働省との交渉が今夏、100回を迎える。1984年の第1回から年に数回実施され、市民団体と中央官庁がこれだけ長く話し合いの場を持ち続けているのは極めて異例だ。交渉はカルテやレセプト(診療報酬明細書)の開示を実現させるなど、数多くの成果を上げた。4日には大阪市内で記念集会が開かれる。

第1回は84年2月27日、衆議院第1議員会館で開かれ、19団体計80人が参加した。第1回からほとんどの交渉に出席している大阪市淀川区の岡本隆吉さん(74)は「とても寒い日だったが、交渉は熱気に満ちあふれていた」と思い出す。

71年11月に生後2カ月半の次男を医療ミスで亡くした岡本さん。同じ病院で被害に遭った遺族たちと被害者の会を結成した。民事裁判を起こし、82年に病院側が医療ミスを認めて和解が成立した。医療被害をなくそうと全国の被害者と交流。インフルエンザにかかった子供が解熱剤を服用して急性脳症などの症状を起こす「ライ症候群」の親の会などと連携し、厚生省(現厚労省)との交渉実現に力を注いだ。

交渉は、市民団体の代表らで作る実行委員会が、テーマに応じて担当職員と向き合う。診療情報や医療ミス、臨床研究、陣痛促進剤など問題は多く、朝から夕方まで1日かかる。第100回交渉は7月中に実施予定だ。

再発防止には「医療の情報公開」が必要と訴える岡本さんは「カルテの開示は患者の権利になったが、高額の手数料を徴収し事実上、その権利を制限している医療機関がある。これからも交渉を続けていきたい」と話す。

記念集会では、交渉に出席した被害者らが参加。患者のための医療改革を目指し交流を深める。大阪コロナホテル(大阪市東淀川区)で午後5時から。参加費は会食費を含め3000円。問い合わせ・申し込みは岡本さん(090・4546・4377)。【玉木達也】

出典:毎日新聞

特定機能病院の承認要件見直し 全死亡例に報告義務

群馬大病院や東京女子医大病院で死亡事故が相次いだことを受け、高度な医療を提供する大学病院などの「特定機能病院」について、厚生労働省は、新たな承認要件をまとめた。入院患者の死亡例はすべて、医療安全を担当する部門への報告を求める。今年4月以降は、要件を満たさなければ、承認の取り消しが検討される。

厚労省の専門家会議に28日報告し、大筋で了承された。

死亡例は医療事故が疑われないものも含めて全例が報告対象になる。死亡していなくても、通常であれば必要とされない治療などをした事例も報告させる。また、医療安全を担当する部門には、医師、薬剤師、看護師の各1人を専従させることを原則として求める。

いずれも4月をめどに実施するが、準備が間に合わない病院もあるため、一定の経過措置期間を設ける。

厚労省によると、特定機能病院は全国に84カ所。群馬大と東京女子医大の両病院は、昨年6月に承認を取り消している。

出典:朝日新聞

全死亡事例の報告義務化 厚生省が新承認要件

厚生労働省は28日、大学病院など高度医療を提供する「特定機能病院」の安全対策強化を目的とした新たな承認要件を取りまとめた。事故かどうかにかかわらず、患者の全死亡事例を院内の医療安全管理部門に報告するよう義務付けることが柱。必要に応じて検証を実施した上で、病院長への報告も求めている。病院と利害関係のない第三者が過半数を占める監査委員会の設置も規定した。

群馬大病院や東京女子医大病院で2014年に相次いで発覚した医療事故を受けた措置。

4月にも省令を改正し、現行の全国84カ所の特定機能病院には半年から2年の経過措置期間内に要件の順守を求める。年に1度の立ち入り検査や業務報告で実施状況を確認し、できない場合は国が承認を取り消す可能性もある。新たに承認を申請する病院はこれらの要件を満たすことが必要となる。

新要件は、診療行為との関連や予期の有無を問わず、院内で起きた全ての死亡事例について、死亡前の状況を含めて職員から医療安全管理部門へ報告させるよう定めた。ミスが疑われる事例などを見逃すことがないよう、組織として死亡事例を把握するのが狙い。各病院が必要と判断した場合は検証もするよう求めている。

また、これまで事実上、専従は看護師のみだった医療安全管理部門に、専従の医師と薬剤師を配置することも義務化。常勤で、就業時間の8割以上を安全業務に従事していることを原則とする。

出典:中國新聞

検査で血液取り違えが5件 国内2004年以降

病院が検査のため採取した入院患者の血液を、別の患者のものと取り違える医療ミスが5件報告されたとして日本医療機能評価機構(東京)は21日までに、医療機関に注意喚起した。いずれも確認が不十分だったことが原因。うち3件で誤った検査データに基づき、輸血や中心静脈カテーテル挿入など本来は必要ない治療が実施されたり、退院が延期されたりするなど患者に影響が出た。

機構の報告書によると、取り違えは7~9月の間に1件報告。2004年以降にさかのぼって調べたところ、同種事例が4件あった。

名字が1字違いの患者がいたため、取り違えたケースや、研修医が患者4人分の血液保管容器を1つのトレーに載せて採血に回ったため取り違えたケースなどがあった。

腎機能障害で貧血がある患者の血液検査データに基づき別の患者に輸血が実施されたケースでは、取り違えられた患者の検査データが翌日に劇的に改善したため、誤りに気付いたという。〔共同〕

出典:日本経済新聞

厚労省、がん治療実績を一覧に…ホームページで病院選び

厚生労働省は新年度、全国のがん治療の拠点病院の治療件数や医師数を一覧表示するシステムを導入する。

国立がん研究センターのホームページで、利用者が、がんの種類や地域を選び、治療の実績や診療体制を比較できるようにして、病院選びの参考にしてもらう。政府が昨年12月に策定した「がん対策加速化プラン」に盛り込んだ。

システムは、厚労省が指定する全国約400のがん診療連携拠点病院が対象。ホームページで胃がんや大腸がんなどがんの種類や、進行度、都道府県を入力すると、条件に合った複数の病院の手術件数や専門医資格を持つ医師数、痛みを和らげる緩和ケアチームの数などがまとめて表示される。数が多い順に並べる機能も付ける。

拠点病院から報告される治療実績などをもとにする予定で、医師や患者らで作る有識者会議で内容を協議する。これまでもがん研究センターが病院ごとに個別の実績などを公開してきたが、患者らからより分かりやすい情報発信を求める声があがっていた。

全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長は「がんで治療実績がある病院を把握しやすくなる意義は大きい。ただ、治療実績が医療の質に常に直結するわけではないことにも注意する必要がある」と話している。

出典:yomiDr.

医療事故再発防止へ新制度始まる!

2015年10月から、「医療事故調査制度」がスタートしました。

医療ミスや医療過誤といった、医療事故の減少に向けた一歩となることを期待します!

医療事故調査制度とは

予期せぬ死亡事故が起きた場合、病院側に対し、以下のことを義務付けた制度です。

    第三者機関である医療事故調査・支援センターに届け出を行うこと
    病院側で内部調査を行い、遺族に説明する
    支援センターへ報告すること

そして、注目すべきは、仮に遺族が病院の内部調査に納得がいかない場合には、支援センターによる再調査を依頼することができることになった点です。
また、支援センターは報告された事故の調査結果を分析し、同じような事故の再発を防止するための策を考えて医療機関へ広く伝えるということになっています。

今までタブーとされてきた、医療事故に対する対応に、まさにメスを入れようとする制度だと思います。

ですが、正直なところ、すぐに効果が現れないのだろうなと思います。

病院側のコスト面の負担であったり、事故と認めたくない体質があったりと、課題は多いかと思います。

もしかしたら制度が形骸化してしまうかもしれません。

それでも、泣き寝入りしてきた遺族や、世論の変化のきっかけとなれば、徐々に制度がブラッシュアップされて、いい感じに運用されるのではないでしょうか。

この制度の目的である、「再発防止」。これはまさに医療事故で悲しむ人を減らすという考えだと思うので、是非とも期待したい制度です。